歯列矯正Q&A
orthodontics
子供の矯正は何歳に始めるのがいいのですか?
それぞれのお子様にとって適切な時期を選ぶ必要があります。 お子様の矯正治療では、歯並びの状態のみならず、症状や年齢、治療への関心など、様々な要因を考慮して治療を始める時期を考えます。 例えば、あごの骨組みの大きさなどに問題がある場合、そのまま放置してしまうと、顔や口元の形に影響をきたすこともあります。このような場合、成長を利用した、矯正治療を行う必要があるため、早めに開始した方が良いと言えます。 また、永久歯が隣の歯などにぶつかってしまい、なかなか生えてこられないような場合は、早めに治療を開始し、永久歯がうまく生えてこられるように誘導する必要があります。 当院ではそれぞれの患者様の歯並びの状態を正しく診断し、最適な時期、治療方法を決定します。
治療を早くはじめるほど治療費が高くなりませんか?
早く始める程、治療期間が長くなり、費用が高額になることを心配される方もいらっしゃるかもしれません。 矯正治療の費用は、治療を開始する期間には大きく関係は致しません。 治療を早く始めることで、治療効果が大きく歯並びがスムーズに改善される場合は治療期間が短くなることもあります。 適切な時期に治療を開始して、できるだけ短い期間で治療を終わらせる事は、患者様だけでなく、私たち歯科医院にとっても理想的ですので、早めに開始する必要がないのに治療を勧める事はありません。 当院では相談料は無料となっていますので、お子様の歯並びが気になる方は、適切な開始時期の確認をするだけでもよいので、お気軽にご相談ください。
子供の矯正は大人とは違いますか?
当院には歯並びを気にして受診される方もいますが、子供の矯正には歯並びを改善すること以外に、あごの発育を整える目的もあります。 最近のお子様はあごが小さく、小顔になったといわれることがあります。 しかし、あごが小さく発育が悪いと歯の生え変わりの途中で、隣同士の歯がぶつかってうまく生えて来なかったり、上下の歯がうまくかみあわなかったりすることがあります。 また、歯並びだけではなく、滑舌が悪くなることや顔や口元の形が変わってしまうこともあります。 大人になってから矯正する場合、外科手術など大掛かりな治療が必要になる事もありますが、お子様の場合、あごの骨がやわらかく成長の余地があります。 当院では、歯並びの改善と平行して、あごの発育のコントロールも念頭においた治療方針を提案しています。
あごの発育、歯並びに良くない癖はありますか?
唇をかむ、爪をかむ、指しゃぶりなどはあごの発育や歯並びに影響しますので、癖をなおす必要があります。癖は早いほどなおしやすく、歯並びへの影響も少なくなります。あごの成長に影響が出る前に癖を改善する事が効果的となります。 また、最近では常に口が開いてしまうお子様が増えていますが、これはあごの発育に影響するだけでなく、口呼吸をすることで口の中が乾燥し、虫歯や歯肉炎にかかりやすくなってしまいます。
子供の矯正治療で大切な事は?
ご両親は熱心だけれども、お子様は嫌がっているということも少なくありません。お子様の矯正で一番大切な事は、ご本人のモチベーションを高めて上げる事です。 8〜9歳になると、歯並びの治療に対する理解度も高まり、比較的に協力性も得やすくなるため、一般的な矯正装置を使用しますが、それよりも小さいお子様の場合、取り外しができるシンプルな装置を主に使用します。 取り外しができる装置はきちんと使用すれば効果を発揮しますが、やはり着けるのを嫌がるお子様の場合、効果が薄れる傾向があります。お子様の協力は矯正治療には必要不可欠ですので、お子様には治療を頑張ったことをしっかりと褒めてあげてください。 また、矯正治療を開始すると装置と歯の間によごれが溜まりやすくなるため、歯磨きをきちんとする必要があります。 当院ではただ矯正治療をするだけでなく、歯磨きチェックや練習を行いより良い口腔内環境を整えるためのサポートをさせて頂きます。
矯正治療の流れ
第一期治療
乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正治療をさします。 6〜12歳頃(混合歯列期)に行われる治療で、治療期間は1年前後が目安となります。 治療がいったん終了しても全ての歯が永久歯に生え変わるまでは虫歯チェックなども兼ねて定期検診をお勧め致します。
第一期治療が必要となるのは次のような場合です。
① 第一期治療を行う事で、本格的な治療(第二期治療)を行う必要がなくなる場合。
② 第一期治療を行うことで、本格的な治療(第二期治療)での負担(期間の短縮、抜歯等の回避)を軽減できる場合。
③ 第一期治療を行わないと、歯にダメージが生じたり、今後のあごの発育に影響が生じる場合 かみ合わせが悪い事であごの成長に影響が出る場合や、歯や歯肉を傷つけてしまう場合には、速やかに治療を開始する必要があります。
② 第一期治療を行うことで、本格的な治療(第二期治療)での負担(期間の短縮、抜歯等の回避)を軽減できる場合。
③ 第一期治療を行わないと、歯にダメージが生じたり、今後のあごの発育に影響が生じる場合 かみ合わせが悪い事であごの成長に影響が出る場合や、歯や歯肉を傷つけてしまう場合には、速やかに治療を開始する必要があります。
第二期治療
永久歯が生え揃ってから行う矯正治療をさします。 12歳前後から開始します。大人の方の治療もこちらに分類されます。 患者さまの治療パターンを紹介します。
① 治療パターンA(子供の治療だけで終わる場合)
第一期治療のみ(6〜9歳ぐらいの治療)で矯正治療が完了するパターンです。 治療効果が大きく発揮され、ご本人様、ご家族様が満足できる歯並びまで改善した場合、完全に理想的な歯並びにせずとも、第一期治療だけで終了される方も多いです。理想的な歯並びに整えるためには、続けて第二期治療を行います。
② 治療パターンB(子供の治療+本格的な治療を行う場合)
成長を利用した治療でどうしても必要な場合や、第一期治療を行った方が第二期治療がスムーズに短期間で終了すると予測される場合は、このパターンのように2回に分けて治療を行います。
③ 治療パターンC(永久歯が生え揃ってから治療を開始する場合)
第二期治療のみで、永久歯が生え揃ってから治療を行います。小さな頃に受診して頂いても早期治療のメリットがない場合は、適切な開始時期まで待って頂く事になります。患者様の状態によってはさらに15歳ぐらいまで治療を始めない方が良い場合もあります。